忍者ブログ QLOOKアクセス解析

中学校理科の教材

 主に中学校理科関係の教材を中心に紹介していきます。  一般向けの領域ではありませんが、たまたまこのブログに来ていただいた方にもある程度理解できるようにまとめているつもりです。  もし暇があれば、いろいろな教材をご覧ください。  よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心臓の解剖

 ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。

 早速ですが本論です。


 中学2年生で「人のからだ」について学習をします。

 この分野はいくつか実験があるものの、どちらかというと実験を行わない授業が続く分野です。

 教師の話中心の授業では、生徒たちはなんとなく物足りなさを感じています。

 個人的には、教えることばかりの授業は、こちらとしても、面白くありません。

 そこで、何とかならないかと考え、数年前から取り組んでいる授業を紹介します。


 タイトルのとおり、『心臓の解剖』です。

 心臓には、焼き鳥屋さんでいう「ハツ(鶏の心臓)」を使います。

 いつものように、画像を用いるために、楽天アフィリエイトから画像を拝借します。


  国産若鶏心臓(ハツ)(ハート)  500g

  国産若鶏心臓(ハツ)(ハート)  500g
価格:540円(税込、送料別)



国産鶏のハツ1000g

国産鶏のハツ1000g
価格:698円(税込、送料別)



国産鶏のハツ 業務用 2000g

国産鶏のハツ 業務用 2000g
価格:1,300円(税込、送料別)



 今年度の大日本図書の指導書には、ハツを使った実験についての説明があります。そちらも参考にしてもらえればと思います。


 お世話になっている教材屋さんにお願いするときには、次のことを注意して注文してみてください。

☆鶏の心臓(焼き鳥屋のハツ)を取り扱っているか
・これは、当たり前すぎる質問かもしれません。
・ちなみに、教材屋で取り扱ってくれないときは、当然ですが肉屋に問い合わせをしてみてください。

☆心房や動脈などは、できる限り残したままのものが欲しい
・牛や豚の心臓は、血抜きをしなければならず、心臓に傷が入った状態でしか入手できないそうです。鶏の心臓は、そのような処理はしなくていいそうですが、中には心房が完全に消失しているものもあります。生徒に見せるなら、心房や血管がついているものの方がいいに決まっているので、ダメもとで担当者に相談しておいてください。

☆ハツ1個の重さは、15g前後(余裕を持って20g程度で計算するのがお勧め)です。そこから必要な重さを求めてください。
・業者は心臓の数を数えてくれません。ですから、あらかじめこちらで重さを計算しておく必要があります。私は、心臓1個15gで計算することが多いですが、それでは少し足りないときもあります。余裕を持って心臓1個につき20g程度で考えておいたほうがいいと思います。ちなみに、上で紹介している心臓500gには、25個~30個程度ハツがある計算になります。
・生徒に取り扱わせる心臓の個数は、1個では足りません。できれば生徒1人につき3個程度準備できると実験の中でいろいろなことが確認できます。そこまで高い買い物ではないので、可能な限りこの程度準備しておくことをお勧めします。


 他に準備するものとしては、以下のものがあります。

☆片歯のカミソリ
・当然ハツを切るのに使います。
・私はいつもひげそり用のカミソリを頼んでいます。


フェザー 青箱片刃 10枚入

フェザー 青箱片刃 10枚入
価格:190円(税込、送料別)



☆厚紙(A6~B6程度)
・まな板の代わりに利用しています。まな板を準備してもいいのですが、厚紙を利用したほうが、準備や片付けの点で都合がいいです。いつも印刷室においてある厚紙を利用しています。


☆天然ゴムなどで作られた手袋
・トイレ掃除やコンロ周りなどを掃除するときに使う、使い捨ての手袋です。これがないと生徒はなかなか心臓に手をつけたがりませんし、ずっと手で触っていると、鶏の油で手がギトギトになってしまいます。




☆プラスチックのスポイト(醤油さしなど)
・血管から水を入れると、他の血管から水が出てきます。それを確認するのに必要です。場合によっては、不要かもしれません。




 授業の流し方としては、次のようにしています。

※前回の授業で、心臓のつくりや体循環・肺循環などについて、説明する。

1.本時の目標設定
 心室の大きさ比べ、左心室と右心室の壁の筋肉の厚さの比較、弁を探す など
※個人目標を設定しなければ、切る場所が決まりません。

2.実験操作の説明
 白い部分は脂身で、ほとんど取り除いてもよいことを伝えています。ただし、血管(動脈)は排除せずに残しておくことも説明します。

3.実験
 スケッチをさせるためには、心臓を切り開いた後、スケッチの目的が達成できるよう心臓を置いておくようあらかじめ指導しておく必要があります。
 最近は、スケッチは書かせず、いろいろと探求するほうに力を入れさせており、実験後の感想を充実させるよう指導しています。
 実験の時間は、一人につき心臓2個なら20分程度は確保したいです。一人につき4個準備して30分では足りないこともありますが、個人的には30分以上この実験をさせようとは思っていません。

4.まとめ
 スケッチを描かせたり、感想を書かせたりしています。


 はじめのうちは、なかなか触ることすらしなかった生徒たちも、時間が進むに連れ、意欲的に取り組む教材です。

 ただし、やはり鶏の心臓とはいえ、生の心臓を目の前にすると血が引く生徒もいます。そういう生徒に対しては、無理はしなくていいと言っています。ただし、教室の後ろや準備室などで個人学習を取り組ませています。

拍手[2回]

PR

細胞の模型

 今回は細胞の模型についてです。

 細胞の構造を教えるときには、顕微鏡を使って細胞を観察する。

 このとき観察する細胞は、教科書通りで、「オオカナダモ」「タマネギの表皮細胞」「ヒトのほお粘膜」の3つです。

 観察するときには必ず、スケッチをさせています。

 教科書や資料集の図を使って確認します。

 どの先生方もほぼそうしているようです。

 いつも代わり映えのない授業をしているので、いつものように楽天で商品を探していると、次のようなものがありました。


細胞模型植物細胞模型(分割型)

細胞模型植物細胞模型(分割型)
価格:3,675円(税込、送料別)


細胞模型動物細胞模型(分割型)

細胞模型動物細胞模型(分割型)
価格:3,675円(税込、送料別)



 上の2つは、各班に1つずつセットで欲しいものです。

 教科書や資料集もいいのですが、生徒たちにとっては、このように手で触れるものがいいような感じです。

 また、立体的になっているので、より本物に近い感覚だと思います。

 今まで教科書や資料集を見せて説明していた部分を模型で説明できるのは、教師にとっても都合がいいことがあります。

 1つのものを班のメンバー全員で見る作業が入ります。

 この作業を通して、生徒たちが頭を寄せ合って何かしらの情報交換をするはずです。

 授業では意図的な質問をして、そうさせるチャンスを作れると思います。

 一番下の商品は値段が少し高いので、どうしても教師用となってしまうと思いますが、期間限定で廊下などに掲示しておくといいのではないかと思います。

 昔、細胞のつくりを手作りでできないかとチャレンジしたこともありました。

 紙粘土で、核と葉緑体の形を作った後色を塗り、タッパーに入れておくだけの簡単なものでしたが、いかんせん班の数をそろえるだけ作る気力が無く、挫折したことを思い出しました。

 自作もいいですが、時間を買うと思えば、こういう商品を入手するのもいいのかと思っています。

拍手[2回]

各元素(原子)の説明

 以前本屋でたまたま目にした書籍と、それとともに検索で引っかかった商品の紹介です。


 たまたまふらりと化学関係のところにして目に付いたものなのですが、最近はこういう書物も出るものなのと思ったものです。

 萌キャラがはやっていたとはいえ、こんなもの書いても誰も買わないと思ったものの、ちょっとのぞいてみてみると、意外にも結構中学生だけでなく一般の大人が買って読んでもいいかもと思いました。

 今までのような、文字ばかりの説明や難しそうに見える図などのものにくらべたら、断然見やすいし、元素(原子)の特徴がよくわかるようになっています。

 元素(原子)の説明をするときに、電子黒板などに表示して説明すると、ちょっと恥ずかしいものがありますが、中学生は食いつくような気がします。

 とにかく、覚えるのが面倒だとか意味が分からないと言って、中学生は逃げてしまいがちなところであるので、きっかけとしては結構使えるものと考えています。

 こちらは、10種類の元素(原子)についてのドラマCDというものです。



 きれいなビジュアルで擬人化された元素たちが、萌え萌えボイスでささやくものです。

 こういうもので元素を紹介してもいいのかな?って思っています。(生徒の反応がちょっと怖いので自分の授業でできるかはちょっと不明ですが・・・)

拍手[0回]

元素記号(原子記号)の覚え方

 元素記号(原子記号)全てを覚えるよう指導している中学校の教師がどれくらいいるのかは知りませんが、私の住む地域では、そのような教師は超少数派のようです。

 私自身、元素記号を全て覚えなさいと生徒に対して言ったことは今まで全くありません。

 ほかの記事でも少し紹介しましたが、NHKのテレビアニメ「エレメントハンター」という番組がありました。

 このアニメのエンディングソングが、元素記号(原子記号)の覚え方になっています。


 
「スイヘイリーベ ~魔法の呪文~」
  作詞 : アッシュポテト
  作曲・編曲 : 柿島伸次
  歌 : かっきー&アッシュポテト



 「原子を話題にしたアニメ」のときには、エレメントハンターの動画については紹介しませんでしたが、ついでなので、ここで紹介しておきたいと思います。




 40回分を授業では見せることはできませんが、これをきっかけにして少しでも多くの生徒が元素記号(原子記号)の理解の足しになってくれたらと思います。

拍手[0回]

原子を題材にしたアニメ

 今日は、NHKで放映された『エレメントハンター』についてです。

 その前に、目の前の問題です。


 中学2年生で原子について学習しますが、生徒たちに原子についての質問をしても、おぼろげにもつかめていない感じがします。

 これは、生活の中で原子について意識することがほとんどないからだと考えると、当然の結果かもしれません。

 CO2やNOxなど、たまに新聞で見かけるかもしれませんが、だからといって原子や分子という存在を身近に感じているわけではないのでしょう。

 これは、大人も同じだと思います。


 
さて、『エレメントハンター』は2009年夏から約半年間NHKで放映されたアニメです。

 内容については、ここでは省略しますが、原子の名称がよく出てくるという観点から考えると、中学2年生で原子・分子を学習前に、生徒たちがこのアニメを見ていると、周期表などの学習のときに、さらに興味が高まるのではないかと思います。

 YOU TUBE で「エレメントハンター」と検索すると、(詳しく調べていませんが)たぶん放映された全ての番組が見られるのではないかと思います。

 40話あるので、暇がある方は見てみるのもいいのではないかと思います。

 いつものように楽天で調べてみると、エレメントハンター関連の商品はたくさんありましたが、上にも書いているように、YOU TUBE で映像も見られるので、今回は画像での紹介はなしにしました。

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
夢酒吟
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター

フリーエリア